浜名湖パルパル 乗り物紹介

Park index | bottom

浜名湖パルパルは浜名湖北岸(浜名湖サービスエリア付近)に存在する、風光明媚なパークである。 遠州鉄道の子会社の遠鉄観光開発が運営している。 基本的にはファミリーライド中心ではあるが、1997年頃のリニューアルで、個性的な「メガコースター四次元」が導入された。 湖を渡るかんざんじロープウェイや舘山寺温泉とセットで楽しめば、充実した1日になるだろう。 園内に配置されるキャラクターは、やなせたかし氏によるもの。 movie

メガコースター四次元
コーナーを 移設しました。
ミニコースター
メガコースター四次元の側に設置された、ファミリー向けコースター。 ネーミングとは裏腹に、比較的まとまった規模があり、それなりの存在感はある。 2人乗りライドが4編成くらいで巡回している。 巻き上げはチェーンではなく、タイヤが使われている。 コースは、緩斜面にマウス系ターンと、いたってのんびりしたものだが、 サンプル画像の部分は加速後、右バンクカーブでプラスGが掛かり、インパクトはあると思う。 最後に連続小キャメルバックあるものの、速度がないので全然浮かない(残念)。
全長 420m, 最高高度 13m, 最高速度 46.8 km/h, 重力 2.5G, 運転時間 約2分
ワイルドストーム
スピン系のライド。ゴンドラは2人乗りインバーテッドタイプ。 最初は水平回転しているライドが、70度くらいまで立ち上がる。 ここまでは「スーパープラネット」に似ているが、突如としてゴンドラが不規則に揺れ始める。 天地無用に振り回され、何がなんだか判らなくなることも。 雄大さなら「スーパープラネット」だが、スリルは「ワイルドストーム」が勝っている。 このパークにおいてはスパイスの効いたアトラクションである。
運転時間 約3分
急流すべり ドン・ブラーコ
泉陽興業によるウォータースライダー。 ドロップは2箇所あり、クライマックスは落差14mのドロップ。 落下感・加速感ともにOK。 あとは風光明媚な景色をマターリと楽しみましょう。 搭乗したのは冬だったので、飛沫防止用のフードが付いていた。 春〜秋は、水が掛かるかもしれない。
運転時間 約3分30秒
ジャングルマウス
三精輸送機によるマウス系コースター。 造りが旧式で、金属がガツンガツン振動する。 今にも壊れそうで怖かったりする。
運転時間 約1分30秒
パレオフライヤー
Caripro社によるBatflyerモデル。 ライドは2人乗りサスペンデッドタイプで、4機ほどが巡回している。 那須ハイランドパークのバットフライヤー(こうもりさんの高原コースター)と同機種だが、 こうもりの代わりにオリジナルキャラの「パレオ」が装着されている。 最初はエレベータのように、垂直に上昇する。 それからレールに乗り換えて走行を始める。 ごく緩斜面の8の字コースを、軽く振り回されながら走り抜ける。 高台の上なので展望もよく、スペック以上の爽快感がある。すぐ終わるけど。 効率は悪く、30分くらい待ったな。 メタボ腹に頭を打ちつける「こうもり」と違い、スリムな「パレオ」採用は大正解。
全長278m, 最高高度 14m, 運転時間 約1分
エビーノジャンプ
小型の垂直タワー型アトラクション。 見かけはお子様向けだが、油断は禁物。 「ちょっと登ったかなぁ」なんて呑気に構えていると、強烈な内臓浮上感に、思わず声を上げてしまうだろう。 各地にあるS&S Power社の「フロッグホッパー」を思わせるが、似て非なるものである。 フロッグ〜は座席から尻が浮き上がる感覚を楽しむものだが、こちらは落下感を味わうことになる。 上級者でも意外と満足できるはず。
かんざんじロープウェイ
湖上を渡る日本初のロープウェイとして、1960年12月に開通。1997年1月10日で、38年間の歴史に幕を閉じ、同4月24日リニューアルオープン。 園内から対岸の大草山を結ぶ。 大草山の頂上には「浜名湖オルゴールミュージアム」もあり、展望台からの景色も雄大だ。 遊園地のフリーパスで乗れるので、天気が良ければ、是非訪れたい。
全長 723m, 所要時間 4分(秒速5m), 定員 61名(2基)
ご注意)
このコーナーには、コースター搭乗中の画像が掲載されています。撮影には大小さまざまな危険を伴います。例えばカメラ等を落下させますと、人身事故など取り返しのつかない事態になりうることを認識ください。 決して真似をなさらぬよう、よろしくご理解をお願い申し上げます。
▲▲

EXIT | HOME