富士急ハイランド 夏の富士山めぐりプレスツアー 2022年夏 2022-07-20

bottom ▼

受付 | FUJIYAMAスライダー | トンデミーナ | 2023年 新コースター | フルーツフェスタ | トーマスルーム | FUJIYAMAスカイデッキ

FUJIYAMAスライダーの内覧会に参加し、一足先に体験しました。 今年度はプレスツアーとして開催され、フルコースでは富士本栖湖リゾートを経由して富士急ハイランドに向かいます。 我々はいつものように、前日夜に富士五湖入り。 逆さ富士と朱富士コラボを狙います。

逆さ富士 in 山中湖

神々しい朝焼けが見られるものの立地上、撮影には適ざず。 残念ながら、湖面は波立っていました。 浜辺の水溜りで逆さ富士を撮影。 ただし、ここは毎回のように地形が異なり、次回も綺麗に見られるとは限りません。 1時間くらい仮眠して、コンビニで食料・飲料調達して富士吉田へ。 国道138号の渋滞、早くも始まりかけていました。 富士見公園前や道の駅富士吉田付近が渋滞スポットで、しかも工事の所為か道路の線形が非常に悪く、どうにかしてほしいところ。 5分くらいのロスでしたが、ハイランドリゾートに直行します。

ハイランドリゾート前

ハイランドリゾート前からの、富士山の眺めが見事でした。 全体がスッキリ見えるわけではありませんが、これはこれで味わいあり。

[受付]
受付は、FUJIYAMA TOWER入り口付近。FUJIYAMAスライダー時間指定券とプレスパス(注)を受け取ります。
(注)プレスパス: 顔認証やフリーパスの機能はございません。

内覧会受付

FUJIYAMAスライダーは、全長120m, 高低差55mの、現時点で日本最大の滑り台です。 もともと2021年7月、FUJIYAMA TOWERと同時にオープン予定でしたが、 感染症の影響でドイツからのスーパーバイザーが来日できず、資材調達の遅れもあって、1年遅れになりました。

時間指定券は、ほぼ初回でしたが、 地元バスケットボールチーム?による番組撮影のため、しばし待機。 滑走中の撮影を希望したので専用カメラが貸し出されるものの、自前のカメラは持ち込めません。 同行者にも撮影を依頼し、2本の動画を公開できる運びになりました。 まず、黒色の肘プロテクター(左右両方)と黒色ヘルメットを装着。 プロテクターとヘルメットは、とても軽くて涼しい感じ。 カメラはViewPointなる小型のアクションカメラ。 マジックテープで手首に固定します。 ViewPointについては参考動画があったので掲載しておきます。

カメラ本体 (Action・Capture・Share)
装着イメージ

(参考)撮影機材イメージ

スタッフさんに自撮りを勧められましたが、進行方向の撮影を主張。 当サイト&チャンネルの性質上、進行方向一択である点、ご理解いただければと思います。

[FUJIYAMAスライダー]
エレベータを降りると、見事なFUJIYAMAの景観。 でも残念、自前のカメラが有りません。 新設されたFUJIYAMAスライダー入り口は、金網の檻。 誤進入を防ぐためにも、セキュリティ対策が必要だったのでしょう。 それは仕方ないとして、もうひとつ残念すぎる仕様変更が。 FUJIYAMA(乗る方の山)側にワイヤーロープや金網が目いっぱい追加されており、景観が台無し。 様子はこちらの動画で見れます。

FUJIYAMA SLIDER (富士急ハイランド) 滑走開始の様子

右側のブルーシートの掛かったカートは、スライディングマットをエレベータで運ぶためのもの。 スライディングマット無しでは、衣服に穴が開いたり、火傷を負ってしまう恐れあり。

スライディング マット

スタッフさんにゲートを開けてもらい、軽く説明を受けてから、いよいよ体験が始まります。 チューブに上り、スライディングマットに両足を入れ、紐を持ってスタンバイ。 スタート地点は水平なので自然に滑り始めることはなく、スタッフが押し込むことで滑走開始です。 行ってらっしゃ〜い。

FUJIYAMA SLIDER (富士急ハイランド) POV Take1

目立った揺れもなく、滑らかな滑り出し。 カーブで体をバンクさせましたが、スピードは思ったほど上がらなかったらしい。

FUJIYAMA SLIDER (富士急ハイランド) POV Take2

チューブ内は真っ暗?との説もありましたが、十分に明るくイルミネーションが綺麗です。 外の景色が見えれば最高だったのでしょうけど、強度的に不十分だったのでしょうね。 視界が開けると、間もなくゴール。 チューブを抜けきる前に停まったので、スタッフさんが力を込めて引っ張り出さなければならず、大変そう。

滑走時間は、約25秒。 全長55mであることから、平均速度は4.8m/sec (17.3km/h)と推測できます。 ピーク時は20km/hを越えているように思えます。 平均斜度は約27度と推測します。 根拠は「sinθ = 高低差55m/全長120m」から。 ネットで三角関数表を取り寄せれば、簡単な計算で求まります。 関数電卓で再計算したら、大体合ってました。

カメラを返却して、動画ダウンロード用のQRコードを受け取ります。

QRコード例

動画のダウンロードサイト

QRコードを読み込み、スマホでプレビューできるので一安心。 ダウンロードはWi-Fi環境かPCでも可能です。 なお現時点では、カメラ機器貸し出しの営業は行なわれていない模様。

[トンデミーナ ピザーラ]
トンデミーナは新コースター建設のため、観覧車(シャイニングフラワー)前に移設されました。 2021年5月31日をもって一旦終了、2022年4月29日からの再開です。 最大高度43m, 最大傾斜120度, 最大速度102km/hという、大型コースター並みの本格的な絶叫マシンといえます。 「異世界カルテット」とのコラボにつき、発車アナウンスはターニャ・フォン・デグレチャフ(cv 悠木 碧)です。

トンデミーナ 移設後 (富士急ハイランド) TONDEMINA re-located POV

乗った席が良くなかった?のか、なかなか富士山が見えてこない。 乗車位置を変えながら3回〜4回撮るつもり(酔いに注意)でしたが、スタッフ立会いのスケジュールが合わず諦め。

しばらくの間キッチンカーで運用されていたピザーラエクスプレス(富士急ハイランド店)も再開し、オリジナルメニュー(トンデミーナピザ・フジヤマピザ)を提供中。 プレスパスで試食できるので昼食を兼ねて、いただきます。

「フジヤマピザ」外観
「フジヤマピザ」中身

「トンデミーナピザ」マスタードは後掛け

フジヤマピザは冠雪した富士山(紅富士でしょうか)をイメージしたもので、サイズも大きい。 両方食べるつもりでしたが、腹に溜まりすぎてGive Up!! それでは富士急ハイランドの定番「乗る山」FUJIYAMAに行きましょう。

[2023年 新コースター]
その前に、新コースター工事現場に寄ってみます。 どうやら新しいイメージ図が掲示されてるとのこと。 ありゃりゃ、やっぱりバイクなの?

やっぱり、バイクか。。。その1

やっぱり、バイクか。。。その2

公式FAKEと信じてた去年のアレは、「ガチ」やったんかい

新コースターについて個人的な見解を述べさせてください。 あくまでも個人的な見解である点、ご承知おきください。

富士急ハイランドで投資額36億→45億なら超ハードスペックな絶叫マシンを期待。
・垂直方向に存在感あるレイアウト
・派手なアップダウンに真っ逆さまな斜度
・斬新なinversionエレメント
・日本未上陸のライド(Axis Coasterなど)

一方で、バイクは鈴鹿に在るし、既存のバイクはどれもこれも低スペックなので、見合わんのよ。 メーカーはINTAMINらしいですが、特色ともいうべき方形トラス状のレールが見当たりません。 Kawasemi後半のような薄型レールばかり。 大きな高低差は望めないかもしれません。 ただ、KawasemiはFUJIYAMA後半に勝るとも劣らないスリルあり、国内でも屈指の高評価コースターであることを付け加えておきます。

富士急ハイランド 2023年夏 新コースターOPEN 工事中

ここでFUJIYAMA 1回。 列の進み具合から、最後尾狙える?と思ったが惜しくもNo.11。 でも気温も高かった(というより湿気のほうがキツかった)ので、十分ケツが浮きまくって大満足。 もちろんFUJIYAMA(登る方の山)の景観もバッチリ。 その後、江頭さんも「真顔」で乗ったらしい。

FUJIYAMAプラットホームにて

FUJIYAMA出口にて

画像では見づらいながら、敷地奥に敷設された直線的なレールは、最終ブレーキゾーンと思われます。
中央右寄りの並列コースは、おそらく急加速ゾーンで、少なくとも2回の急加速があることは間違いなさそうです。
急加速ゾーン横の鉄骨は何でしょう?レール敷設に先行した駅舎建設?
それにしても妙に細長くて無駄に?背が高い。 何らかのギミックが仕掛けられるのでしょうか?

(参考)数日後にR.I.氏が撮影(観覧車からの俯瞰あり)

駅舎?は二股に分かれている?
駅舎?からドロップして開始?
急加速は北方向で、ステンゲルダイブ風のコースに突入する?
土砂が盛られているエリアは基礎工事してないようで、広場になる?
敷地中央部にも急加速ゾーン(3回目?)あり?
駅舎?へのアクセスルートは、どうなる?
そもそも、あれは駅舎ではない?

基本に立ち返り、いわゆる「リーク動画」を再掲します。

(参考)Fuji-Q Highland - Leaked Official Intamin Family Launch Coaster Animation (2021/03/31公開)

面白いコースターであることに間違いありません。 コイツ(First motorbike coaster in Vietnam)のスペックは以下のとおり。
最高高度: 16m
走行距離: 875m
急加速1回目: 67km/h
急加速2回目: 70km/h
でも「富士急ハイランドで投資額36億」ですよ。 絶叫マシン好きの皆様、こんなので納得いきます??
幸い、レイアウトは異なるようなので、そこに望みを託します。 非常に面白いコースターに仕上がることに、間違いないとは思います。

[フルーツフェスタ(リサとガスパールタウン )]
2022/7/23〜9/25に開催される夏のイベント「フルーツフェスタ」。 山梨県産のフルーツや富士山の天然水を活用した、夏にぴったりの新作メニューを味わいます。 富士急らしい派手なビジュアルと、ちょっと外国っぽい街並みも併せて映えるでしょう。

撮影用サンプル

山梨県産フレッシュブルーベリーとカシスのリサとガスパールのセルクール(カフェ ブリオッシュ)

いちご&バナナスムージー(LA BANANE)

桃とクリームチーズのベーグルサンド(BON BON BAGLE)

夏いちごのショートケーキかき氷(夢の茶屋)

激酸っぱいレモン(LEMON LEMON LEMON)

どれもズッシリ腹に溜まる「体育会系スイーツ」。 体験のつもりで次々食べれば、張り裂けそうで、もう限界。 今だから言えますが、去年も喰いきらずに持ち出して、パノラマ台で夕日見ながら食べました。

[トーマスルーム(ハイランドリゾート)]
「きかんしゃトーマス」をテーマにした最初の客室は1998年にオープンしました。 2022年3月にも「トーマスとレスキューチームのお部屋」「ゴードンの特別客室のお部屋」の2室がオープンし、 さらに7/16オープンの2部屋を加えて、全10室になりました。 今回は新たにオープンした2室を見学できましたので、ご紹介いたします。
452号室「トーマスとアニーとクララベルのお部屋」

アニーとクララベルの
寝台列車

トイレ
お風呂

洗面所
客車風の廊下

窓側展望

552号室「トーマスとニアとナップフォード駅のお部屋」

こちらは駅のイメージ
宿直室

プラレールで遊べます
受話器をとると、なにか聞こえます

トイレ
お風呂

窓側展望

大人でも十分楽しめる世界観とクオリティ。 お子様がいらっしゃるなら、一度は泊まってみたいものです。

(著者追記) 2022年10月6日、衝撃のグラフィックがニュースサイトに公表されました(注)。 大幅デフォルメしたかのようなビジュアルに驚きますが、 動画にいたっては「きかんしゃトーマス The Animation?」というべき別物。 金属製の車両が「ゴムかスポンジ」のようになってしまった。 もはや、大量制作され続ける「異世界転生もの」の一種かと思ったよ。 変更後、4年〜5年も経過すればファン層も世代交代するので、いずれ何らかの手が打たれると思われます。 例えば、顔パーツだけ全交換されるとか。 でもね、世界観が全く異なるようなので、顔だけ変えても整合しないだろうなぁ。 ということで行く末を注視していこうと思います。
(注)オフィシャルTwitterでは9/23公開のようです。プラレールなど新商品も出来てるらしい。

[FUJIYAMAスカイデッキ]
FUJIYAMA TOWERに登って締めます。それでは皆様、ごきげんよろしゅう。

FUJIYAMA TOWER (富士急ハイランド) 2022夏

TOP ▲▲

EXIT | HOME